BLOGブログ
宗像市 Y様邸外構リフォーム工事
UP DATE:2020.2.14
こんにちは!クラシフトの徳永です。
今回は外構工事のご紹介☆
(before)
キレイに手入れされた生け垣。この状態をずっとキープ出来れば良いんですが、これからの季節は大変なんですよね~
最近の住宅は、極力お手入れをしなくて良い造りの外構が多いですが、20年前位の中古住宅になると、この様に植栽を入れているオウチは多いです。
私自身も中古住宅に住んでいるんですが、それはそれは立派なお庭が付いてまして、数年間は頑張って付き合って来ましたが、流石に無理を感じ去年大改装しました(笑)
そちらも、また追ってご紹介します☆
(工事中)
植栽は根から抜きます。
重機があれば、この位の作業なら半日で終わりです!
これだけでも、めちゃめちゃスッキリしたんですが、オウチの中が丸見えな為、フェンスを建てていきます☆
敷地内の方が高い為、まずは土留めの為、ブロックを付きます🎵
これはレベルを出している所。
この黄色望遠鏡から覗くと、ミリ単位までしっかりと高さが見えます。
レベルを出したら、補強用の鉄筋を打ち込みます。
化粧ブロックを、そこに積んでいきます。
安心感が出ましたね!
次は、フェンスを取り付ける為に、柱の立つ位置に穴(コア)を抜いていきます。
独立基礎といって、既存のブロックに穴を開けるのが大変な場合は、ブロック内側の土の部分に穴を掘り、基礎を入れて柱を建てる方法もあります☆
費用を抑えたい場合は、独立基礎の方が安くなる場合が多いですよ!
柱が立ちました!
これを1日乾燥させて
フェンスを貼っていきます!
今回は木目調の樹脂フェンスでナチュラルに仕上げていきます☆
アクセントで二枚だけ、白い木目を入れました!
費用は変わらないのに、オシャレ感がグッと上がるので、ちょっとしたポイントですね。
と、今回はここまで!
いかがでしたでしょうか?
まだ、面白い工事が続きますので、追ってご紹介させて頂きます☆
今回の工事が気になった方は、お気軽にお問い合わせ下さい!